こんにちは。ハルトです。
さてさて、公募戦士が続くと思ってタイトルに入れてたのですが、タイトルを変えました。
理由はこちら
理由はこちら
-
-
公募戦士の日常③その後
続きを見る
3月末から、コロナということで在宅が本当に増えましたね。
特に私は関東圏内の私大にいますので、モロに影響を受けてます、、、。
大学の授業もオンライン化が進みましたが、もともとICT関連のことに少々知識がありましたので、オンライン授業自体そこまで苦戦はしませんでした。
なので、とりあえず4月からはこれまで書きたくても書けなかった論文の執筆に励みました。
ほぼほぼ、分析までは終えてましたので6・7・8月と3本投稿しました。
しかし、
達成感と解放感もあり少しまったりしていたところ、3本が同時期に返ってきました、、、。
地獄
修正採択をいただけたのですが、一気に返ってきたのでハゲそうでした。
とりあえず時期が近いものから修正に取り組みました。
でもなんだろ、、、。
書いても書いても終わりがないという感覚。
個人的に査読返ってくる時、自分にはない視点で見ていただけるので本当に感謝しかないんですよね。
あぁ、、、このご指摘はごもっとも、、、と。
ただ、修正採択をいただいているけれども、コメントが抽象的で、どこを直せばいいの、、、?ってコメントは本当に頭をひねります。
査読の先生方もお忙しいのは分かるんですけれど。
そんなこんなで、なんとか3本修正し終えました。
このまま初校いただけないかなと心の中で祈りながら。
こんなこと書くと大学の先生暇だなと思われそうですが、もちろん大学の業務も行ってますよ。
まじで辛いです。
僕がいる大学の准教以上の方は、まぁご年配の方が多く、オンライン授業に大苦戦。
ことあるごとに、メールがパンパン入ります。
結構スクショつけたり、わかりやすくご返信してるつもりですが、中には「ありがとう」を言ってくれない人も、、、。
いや、感謝されたいわけではないんですけどね。
でも、「ありがとう」は言える人でありたいなと思ってます。
本当に。
あと、助教暇だろ!って感じで雑務めっちゃ押し付けられます。
( ^ω^♯♯)
後進育成とか微塵も考えてらっしゃらないのかな( ^ω^♯♯)
いや別に育成してもらいたいとか思ってませんけれども。
助教=事務
って考えの人結構いるなってひしひし感じます。
まぁイエスマンになって働くしかないんですけれども、、、。
でもなんだろ。
もう5・6年も論文書かずに教授の席に座り続ける方々を見ると、なんとも言えない気持ちになりますね。
今その席目指して精一杯研究に励んでる方がいるんですよ‥と。
これは私大の闇ですかね。
国立もそうなのかな?
とりあえず、来年の4月が待ち遠しくてたまりません。
(ここでれてよかった)
-
-
その後はこちらある研究者の日常⑤非常に心動かされる記事を見つけましたってハナシ
続きを見る
それではまたお会いしましょう。