
ブログを始めて27日が経過しました(2020.6.28現在)。
pv数はもう少しで3000というスーパーカメさんブログです。
しかし!なぜかは分かりませんが、organic searchが30%いってます。
なぜpv数3000弱の初心者で、organic searchが30%あるのか。
気持ちとしては、とても嬉しいです。
本記事の内容
筆者がブログ書くとき意識していること
筆者が行っているKW選定
なぜ、organic searchが30%超えてるのか考えてみた
先に言っておきますが、僕はSEOについてほとんど理解していないし、誰かに有益な情報をお届けできるほどブログにも精通していないです。
本記事は僕がこれまでやってきた(と言えるくらい多くはないが)SEO対策について、思考の整理をするためにまとめた記事です。
僕がしてるKW選定の手順を紹介しますが、「ほーん。この人、こんな感じでやってんだ」ぐらいで見ていただけるとありがたいです。
読み終わった後に「時間返せ」となるかもですが、そこは自己責任でお願いします‥(ごめんなさい)。
一度目次見ていただいて帰るか判断していただければ幸いです。
目次
ブログ初心者organic search30%:SEO対策意味わかりません
ブログを始めるにあたり、やっぱり書いたものは上位表示して欲しいな〜とSEO対策について学び始めました。
有名ブロガーさんの様々な記事を読んで勉強しました。数日間はSEO対策の記事を読み漁りました。
全く意味がわかりません。
ただ、「唯一自分ができそうだなと思ったKW選定だけやってみるか」と思いました。
ちなみに。
organic searchとは?
「自然検索」、「ナチュラル検索」とも呼ばれる、いわゆる通常の検索結果のことです。
ブログ初心者organic search30%:bingをねらえ!
ブログ開始5日目くらいだったかな。初の検索流入が‥!
ちなみに初めてのorganic searchもらえた記事
初organic search
-
-
【発達障害を知る①】そもそも発達障害って何?ASD・PDD・ADHD・LD
続きを見る
どなた様ですか!と調べてみたらbing‥。bing?what?
上記の記事で、「自閉症スペクトラム障害」というビッグワード(ビッグワードかはわからないけど1語)で検索されていたのです。
すぐさまbingについて調べてみましたが、国内シェア率(PC)8%。
(出典:CLUSTER SEO)
8%か‥。しょb‥‥‥。いや待て。
1億人がインターネット使ってるとして、その8%で800万人がbingユーザー‥(雑)。
ドメインパワー0の僕がgoogle様に楯突こうなど恐れ多すぎる。
bingねらって書いてみるか?「自閉症スペクトラム障害」は需要あるのかも。
ということでbing殿に向けて書いた記事がこちら。
bing殿に捧げた記事
-
-
【大人の発達障害】自閉症スペクトラム障害の特徴や症状【ASD】
続きを見る
やはり、こちらの記事でも若干ですが検索してくださっている人がおり、「発達障害」や「自閉症スペクトラム障害」についての情報を求めている方がいらっしゃるようでした。
そんなこんなで、google様には見向きもしてもらえませんが、bing殿にはよくしていただけているんですよね。ありがたいことに、自分のねらっているキーワードも含めて289個ものキーワードで引っかかっています。
(他の情報は恥ずかしいので伏せます‥。)
ちなみに最も検索キーワードで表示されている回数がダントツで多いのが、知育とエリクソンシリーズの記事ですね。ビビるくらいここが多いんです。
bing殿に捧げた記事
-
-
【知育とは?②】エリクソンの発達段階から見る子どもの発達【乳児期】
続きを見る
ブログ初心者organic search30%:なんちゃってKW選定
いまだに、SEOのなんたるかを理解していない僕ですが、KW選定はしてます。
ただ、やり方があっているか分からないので「なんちゃってKW選定」をしてますと言い換えておきます。
ツール編
まずツール。これはいろんな方が紹介しているものです。
なんちゃってKW選定:使用ツール
・関連キーワード取得ツール
・キーワードプランナー
・Ubersuggest
手順
最近は、KW選定に1時間ぐらいかけてます‥。
やっぱ、どうせ書くなら上位表示狙いたいじゃないですか(切実)。
①関連キーワード取得ツールでいくつかキーワードを絞り込む
Uber suggestは無料だと回数制限があるので、とりあえずこちらでキーワードの絞り込みを行います。
②キーワードプランナーで検索ボリュームのチェック
いくら上位表示されても読む方がいなければ、書く意味はないかなと思っているので、こちらで100〜1000はボリュームのあるキーワードで絞り込むようにしています。
③Ubersuggestでライバルを洗い出す
①、②で絞り込んだキーワードをチェックします。ついでに関連キーワードもチェックします。
回数制限ありますけど、無料でも十分調べられるので本当に良いツールですよね〜。
ここで上位の記事の強さをみて、1ページ目表示いけるんじゃない?ってキーワードがあれば④へ。
なければ①に戻る。
④google様でライバルチェック
③で上位表示できそうなキーワードがあれば、google様でそのキーワードで検索をかけて、上位5つの記事をチェックします。
僕の場合、ここでライバル記事のタイトルにキーワードが入ってなければ執筆確定です。
⑤ライバル記事の内容チェック
とりあえず、上位5つのh2もしくはh3を抽出して、どんな内容かを把握します。
共通してある内容は自分も書きます。
それ以外は、自分の体験談や知見も踏まえて書けるように努力しています。
なんちゃってKW選定まとめ
ざっとこんな感じです。
僕は、書きたい内容からそれたり、自分が経験していないことや知見がないことなどは書ける自信もその内容を伝えられる自信もありません。
なので、あまりにも自分の書きたい内容からキーワードがそれそうならばボツにします。
ちなみに、最近更新した以下の3つの記事はゴリゴリにキーワード出してます‥。ひと目見ていただければ分かります。
なんちゃってKW選定
-
-
【摂食障害】神経性やせ症・神経性過食症を解説するブログ【体験談】
続きを見る
なんちゃってKW選定
なんちゃってKW選定
もっとこうしたらいいよ!という方がいらっしゃれば、Twitter(@blog_haru)の方でDMいただきたいです。
なぜ、当ブログがorganic searchが30%超えてるのか考えてみた
なぜでしょう。僕でもわかりません。
そもそも、僕のやってるなんちゃってKW選定がこの結果に結びついているかすらもわからないです。
でも、僕がブログ書くとき意識してるのこれくらいしかないですし、この結果としか言いようがないのも事実。
が、まずもってpv数少ないですからね(Twitterの友達少ない)。自然とこうなるのは必然ではないでしょうか。
あと一つ要因あげるなら、bing殿にすりすりしたからですかね。僕の検索流入ほぼbing殿です。
bing殿で検索されているキーワードを参考に次の記事の詳細を決めています。
ただ、「教育関係」のことを書きたいとの大枠は持っているのでそことズレがなければって感じですが、今のところ自分が発信できる内容で書けているので、もう少しbing殿にすりすりしてみたいと思います。
KW選定は3ヶ月後に結果が出ると言いますので、マイペースに更新して気長に待てたらと思います。
数字の見方間違えたりしてたら、Twitter(@blog_haru)か何かで「ブログ初心者のそこのキミ、数字の見方間違ってるよ」とそっと教えていただけたら嬉しいです。
ちなみにドメインパワーはというと‥
なんということでしょう(劇的ビフォーアフター風)!0じゃなかった!
最後に
なんの身にもならない、こんな記事をここまで読んでくださってありがとうございました。
ちなみになんですが、記事2つで止まっちゃってる「恋愛」に関する記事も意外とorganic search多いんですよね‥。
カテゴリーから消しちゃおうか迷ってたけど悩みどころ‥。
今は半年後くらいにこんな記事があってこんなカテゴリー分けできてたらいいなというビジョンを持ってやっているので、もう少し様子見かな。
それではまたお会いしましょう。